Les Quatre Terroirs
レ・キャトル・テロワール 21
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール95%、シャルドネ5%
ブジー、アンボネー、ルーヴォワ、トクシエールの4つの村に点在するリュー・ディのブドウのアッサンブラージュ。4つのテロワールのアッサブラージュであることから“レ・キャトル・テロワール”と命名。
野生酵母のみで、ブドウ以外には何も加えずに樽発酵。新樽は用いず、228ℓ、320ℓ、500ℓの容量の異なる樽を使用。シュール・リーの状態で熟成。マロ発酵は自然に実施。収穫翌年の夏に清澄も濾過も低温安定法も行わずにティラージュ。瓶内二次発酵とマチュラション・シュール・リーの後、デゴルジュマン。SO2は圧搾の際に必要最低限のみ添加するのみ。その後は瓶詰め時も添加はしない。
現行ロットは2022年7月29日にティラージュ。2024年11月デゴルジュマン。ドザージュはゼロ。総生産量11,917本+マグナム400本。アルコール度数は13度。2025年7月時点のSO2トータルは15mg /l。ガス圧は5.6気圧。
Dansez
ダンセ
Vin de France
品種:シュナン・ブラン100%
手摘みで収穫したブドウをダイレクトプレスして野生酵母のみでタンクで自発的に発酵。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。メトッド・アンセストラルで、アルコール発酵が完全に終了していないワインを、残糖を残して瓶詰めし、瓶内で完全にアルコール発酵を終了させる。ア・ラ・ヴォレでデゴルジュマン。ドザージュはゼロ。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2023ヴィンテージの収穫は9/11。2022年9月27日に瓶詰め。総生産量2,770本。2024年3月にデゴルジュマン。ドザージュはゼロ。アルコール度数12度。2024年7月時点のSO2トータルは12mg/l。ガス圧5.6気圧。
このキュヴェは白のペットナットなので、「Danser=踊る」という動詞の命令形を選びました。「Dansezダンゼ」で、「踊りましょう!」という意味になります。ペットナットのロゼのキュヴェに「Les Valseuses=ワルツを踊る女性」 と命名したように、私はもう一度、スパークリングワインのキュヴェと、私が愛してやまないダンス芸術を結び付けたかったのです。
Les Valseuses
レ・ヴァルスーズ
Vin de France
品種:ガメィ100%
手摘みで収穫したブドウをダイレクトプレスして野生酵母のみでタンクで自発的に発酵。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。メトッド・アンセストラルで、アルコール発酵が完全に終了していないワインを、残糖を残して瓶詰めし、瓶内で完全にアルコール発酵を終了させる。ア・ラ・ヴォレでデゴルジュマン。ドザージュはゼロ。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2022ヴィンテージはトゥ-レーヌのビオの造り手ジュリアン・モローからの買いブドウで醸造。収穫は8/29~30。2022年9月10日に瓶詰め。総生産量5,552本。2023年7月19日にデゴルジュマン。ドザージュはゼロ。アルコール度数12度。2023年8月時点のSO2トータルは9mg/l。
レ・ヴァルスーズの名前には二つの意味があります。一つは、常識的に世間に順応して生きる人達よりも、より自由に人間らしく生きる若者を描いたベルトラン・ブリエ監督の同名の映画へのオマージュです。もう一つは、文字通り「ワルツを踊る女性」という意味です。これはピチピチと跳ねるペットナットの泡が、まるでエチケットのイラストのようなワルツを踊っている女性を連想させてくれるからです。
Emmenez-moi
アムネ・モワ
Vin de France
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%
手摘みで収穫したブドウをダイレクトプレスし、野生酵母のみで自発的に発酵させる。15%は古樽で、85%はホウロウのタンクで醸造。ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造する。その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2024ヴィンテージはトゥ-レーヌのビオの造り手ヴァンサン・ルクレールからの買いブドウで醸造。収穫は9/23と9/24。総生産量1,970本。アルコール度数は13度。2025年6月時点のSO2トータルは25mg/l。
アムネ・モワとは、フランス語で『私を連れて行って』という意味。シャルル・アズナブルのシャンソンの中では、北国の灰色の空での生活に倦んだ女性が太陽の降り注ぐ南国に『私を連れて行って』と歌われる。
Voila l’Ete
ヴォワラ・レテ
Vin de France
品種:ガメイ100%
ブドウは手摘みで収穫し、除梗せずにダイレクトプレス。品種毎別々に野生酵母でホウロウのタンクで自発的に発酵。ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造する。その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前に2品種をブレントし、無清澄で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2023ヴィンテージはトゥ-レーヌのビオの造り手ジュリアン・モローからの買いブドウで醸造。収穫日は9/9~9/10。総生産量4,060本。アルコール度数は11.5度。2024年7月時点のSO2トータルは29mg/l。
ヴォワラ・レテとは、フランス語で『夏だ。』、『夏です。』といった意味。1980年代後半から90年代初めにかけて活躍したフランスのロック・バンドLes Négresses Vertesレ・ネグレス・ヴェルトの曲のタイトルでもあります。
Les Passantes
レ・パサント
Vin de France
品種:ガメィ100%
ブドウは手摘みで収穫し、45%全房で野生酵母で自発的に発酵。中古樽(10%)とホウロウのタンク(90%)で醸造、ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造。マセラシオンは約2週間。初期段階は足によるピジャージュを行う。ルモンタージュは1日1回実施。その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2024ヴィンテージはトゥ-レーヌのビオの造り手ヴァンサン・ルクレールからの買いブドウで醸造。収穫は9/19~9/21。総生産量2,800本。アルコール度数は12度。2025年6月時点のSO2トータルは22mg/l。
レ・パサントとはフランス語で、『通りすがりの人(女)たち』という意味。ジョルジュ・ブラッサンスのシャンソンの中では、初老の男性がこれまでの人生の中で、短い瞬間の間に(通りすがり)一目惚れしてしまった女性達のことを一人一人回想する。
La Tendresse
ラ・タンドレス
Vin de France
品種:コー70%、ピノー・ドニス15%、ガメィ15%
ブドウは手摘みで収穫し完全に除梗して、品種毎別々に野生酵母でホウロウタンクの発酵を行う。ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造。マセラシオンは約10~12日間。初期段階は足によるピジャージュを行う。ルモンタージュは1日1回実施。その後、圧搾後、コーとドニスをブレンドして、ステレスタンクと樽(新樽は用いない)に移して、ガメィはホウロウタンクのまま、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前に全てをブレンドして、無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2024ヴィンテージはトゥ-レーヌのビオの造り手ヴァンサン・ルクレールからの買いブドウで醸造。収穫日は、ガメィが9/19~9/21、ピノー・ドニス9/30、コーが9/30~10/3。総生産量3,290本。アルコール度数は12度。2025年6月時点のSO2トータルは23mg/l。
このキュヴェもシャンソンのタイトルにちなんで命名しました。ラ・タンドレスという曲は、1960年代に活躍したBourvilブルヴィルが歌っていました。その後も多くの歌手によってリメイクされました。私はこの曲が大好きです。ラ・タンドレスとはフランス語で「優しさ、愛情」という意味です。この曲の中では、「人間はお金や名誉がなくても生きているが、優しさがないと生きてはいけない。」と歌われます。この曲は、レ・パサントの曲とじように、人間関係の重要性、他者との絆の重要性、人として必要な他者への感情、つまり優しさを呼び起こしてくれるのです。
VALDÉ
ヴァルデ
IGT Marche Bianco
ヴェルディッキオ90%、トレッビアーノ10%
手摘みで収穫したブドウを小さなケースで醸造所まで運び、完全に除梗して圧搾。圧搾は足を使ってソフトに行う。異なる品種を発酵段階から一緒に醸造するが、収穫日毎に別々に醸造し、瓶詰めの前に異なる収穫日のロットをブレンドする。発酵はステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に行い、その後、引き続きステンレスタンクでシュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。収穫翌年の夏にブレンドして、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2はボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、必要最小限のみ添加。2022ヴィンテージは9/3、9/10、9/17の3回に分けて収穫。総生産量7,000本。アルコール度数は12.5度。2024年6月時点のSO2トータルは26mg/l。
Valdéヴァルデとはアンドレアの祖母の名前です。家族と伝統の繋がりをワインに残しいとの想いから命名されました。エチケットは、マルケ地方の典型的な風景を表現したデザインです。
I Mandorli rosso
イ・マンドルリ ロッソ
VINO ROSSO
サンジョヴェーゼ85%、カベルネ・ソーヴィニョン10%、カベルネ・フラン5%
ドメーヌのサンジョヴェーゼとカベルネのブレンドによるイ・マンドルリの赤のエントリー・キュヴェ
手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、オープントップのタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。温度管理も一切行わない。2~3週間の果皮浸漬の後、25ヘクトリットルの大樽で8~12ヶ月熟成。発酵は品種毎別々に行い、マロ発酵後にブレンドとして、一緒に熟成させる。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は、ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
2024ヴィンテージの収穫日はカベルネ・ソーヴィニョンが9/17、サンジョヴェーゼが9/23、カベルネ・フランとアレアトが10/1。総生産量5,000本。2025年8月時点のSO2トータルは36mg/l。アルコール度数12度。
Sangiovese
イ・マンドルリ サンジョヴェーゼ
IGT Toscana
サンジョヴェーゼ100%
*2016ヴィンテージまでは畑名のVigna alla Sugheraを名乗っていましたが、ワイン名にVignaを付けることが禁止されているため品種名に変更されました。
手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、オープントップの発酵層で野生酵母のみで自発的に発酵させる。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。温度管理も一切行わない。2~3週間の果皮浸漬の後、2500リットルの大樽で10~12ヶ月熟成。さらにセメントタンクで6~8ヶ月熟成させた後、無清澄・無濾過で瓶詰め。さらにセラーで最低12ヶ月熟成させてからリリース。SO2は、ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
2021ヴィンテージは、9/26, 10/2に収穫。総生産量5,200本。2024年8月時点のSO2トータルは35mg/l。アルコール度数は14.5度。
Cabernet Sauvignon
イ・マンドルリ カベルネ・ソーヴィニヨン
IGT Toscana
カベルネ・ソーヴィニョン100%
*2016ヴィンテージまでは畑名のVigna al Mareを名乗っていましたが、ワイン名にVignaを付けることが禁止されているため品種名に変更されました。
手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、オープントップの発酵層で野生酵母のみで自発的に発酵させる。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。温度管理も一切行わない。2~3週間の果皮浸漬の後、25ヘクトリットルの大樽で10~12ヶ月熟成。さらにセメントタンクで6~8ヶ月熟成させた後、無清澄・無濾過で瓶詰め。さらにカンティーナのセラーで最低12ヶ月熟成させてからリリース。SO2は、ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
2022ヴィンテージは9/20, 9/21に収穫。総生産量2,000本。2025年8月時点のSO2トータルは38mg/l。アルコール度数は13度。
Langhe Nebbiolo
ランゲ ネッビオーロ
DOC Langhe
ネッビオーロ100%
手摘みで収穫したブドウを除梗して、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。マセレーションはルモンタージュで約3週間。その後、スロヴェニアンオークの大樽でシュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。収穫翌年の夏から秋に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
2023ヴィンテージの収穫日は10月10日。総生産量3,900本。2025年7月時点のSO2トータルは37mg /l。アルコール度数は13度。
GEORGES REMY
Bouzy 4.66ha bio natural grower
ジョルジュ・レミは、2014年にシャンパーニュの醸造を始めたブジー期待の新星。同じ村の友人であるブノワ・ライエとアントワーヌ・パイヤールと共同で有機堆肥を作り、畑に撒く取り組みを行ったり、ビオディナミの手法も積極的に取り入れています。2017年年末に初めてリリースされたシャンパーニュから驚くほど完成度が高く、既に世界の多くのシャンパーニュ・ラヴァー達から注目されています。ジョルジュ・レミのシャンパーニュは、ビオディナミの手法を取り入れた有機栽培、馬による耕作、野生酵母のみで、ブドウと必要最低限のSO2以外には何も加えない自然な醸造で造られ、ドザージュも少なく(もしくはゼロ)、とてもナチュラルで柔らかい味わいが特徴です。
MARIE ROCHER
Pouillé (MICRO NEGOCIANT) bio nature
マリー・ロシェは、クロ・ロッシュ・ブランシュの醸造所を借りて、2018年にナチュラルワインのミクロネゴスを立ち上げました。彼女は高校卒業後、マルセル・ラピエールで5年間ブドウ収穫を経験。その後は別の分野で働いていましたが、ナチュラルワイン造りに惹かれロワールに移住。レ・カプリアード、エルヴェ・ヴイルマード、ミカエル・ブージュ、ブリュノ・アリオンでの研鑽を経て、ミクロネゴスを立ち上げました。ワインをアール・ド・ラ・ターブル(食卓の芸術)と考えるマリーのワインは、味わいだけでなくプレゼンテーションもポエジー(詩情)に溢れています。このため初VTからパリや欧米で大ブレイク。1年以上待って日本への割り当てを確保することができました。
Oppeddentro
Marche Cupramontana 1.8ha bio nature
オッペンデントロは2017年、ワインへの大きな情熱によって結びついた4人の友人が、小規模なアーティザナルなワイン造りをするという夢の実現のために設立されたマルケの小さなワイナリーです。彼らは、祖父や父が昔ながらのやり方で造っていた自然なワインを造りたいといつの日から思い始めました。また、農業と地球の未来はサステイナブルとグリーンファーミングでなければならない、そしてそれに貢献したいと思い、イエージ地区から少し内陸に入った海抜450mの場所で、固有のフレッッシュ感と塩味を備えた個性的なナチュラルワインを造っています。厳格な基準でナチュラルワイン造りをしていることを消費者に示したいとの想いから、アンジョリーノ・マウレが結成したナチュラルワインのグループ、VINNATURヴィンナトゥールに加盟しています。
I Mandorli
Toscana Suvereto 4ha biodynamica nature
イ・マンドルリは2008ヴィンテージからワイン造りをスタートしたスヴェレートの小さなワイナリーです。トゥア・リータなど、他のスヴェレートのワイナリーの殆どは、村の旧市街の南に広がる斜面に集まっています。しかし、イ・マンドルリのあるベルヴェデーレ地区は、旧市街のある丘陵よりもさらに高い北側の海抜300mの丘陵に位置しています。畑は、ブドウを植樹する前は地中海灌木が自生していた場所で、今まで全く肥料や農薬で汚染されたことがありませんでした。このため、土は全く汚れがなく純粋で、数十万年前に地球に存在していた微生物が今も土壌に含まれていると考えられます。その畑は、設立当初からビオディナミで耕作されていて、冷涼感を備えた驚くほどのエレガントさがワインに反映されているのが大きな特徴です。
Nicholas Altare
1990年生まれのニコラ・アルターレは、化学薬品が原因で父が大きな病気になった事で、若干15歳で家業のブドウ栽培を引き継ぐことになりました。ニコラは父を病気に陥れた農薬の使用を止め、栽培を完全にビオロジックに転換。父の時代から2014年まで、収穫したブドウは全て他の生産者に売却していましたが自分の理想とするワイン造りを求め、家業のブドウ栽培と並行して、ピエモンテにおけるヴィーノ・ナトゥラーレのパイオニアであるフェルディナンド・プリンチピアーノの門を叩き、彼の下で修行を始めました。こうして経験を積んだニコラは、2015年からカンティーナで栽培するブドウの売却を完全に止め、遂に自分自身の手で理想とするワイン醸造をスタート。ニコラが造ったワインは、農薬や醸造添加物などを一切使わない真のナチュラルワインでした。